ブログを運営している人なら、一度は不安になる『アクセス激減』。まさか自分のサイトがその対象になるなんて、思ってもいませんでした。
1月に入ってから、アクセス数はまるで崖を転がり落ちるように減少。これまで安定してアクセスを保ってきたサイトが、突如として急降下しました。サーチコンソールのグラフは、まさに見るも無惨な状態です。

「このブログ、もう続ける意味がないな…。」
そう思ったのは、アクセスが減ったからというより、もう復活は厳しいと感じたから。
ただ、捨てることにしたのはアクセス減少だけが理由ではありません。
過去のブログ運営を振り返りながら、次にどんなブログを育てていくのかを考えてみます。
アクセス激減の原因を探る
ここまで一気に落ちると、単なる一時的な変動ではなく、根本的な問題があると考えざるを得ません。
実際、サーチコンソールのデータを見ても、クリック数・表示回数・インデックス数すべてが減少しています。
「何が原因なのか?」
大まかに 5つの可能性 を考えてみます。
まず考えられる原因とは?
アクセスが激減した理由を考えると、大きく5つの可能性が浮かびます。
①Googleアップデートの影響?
⇒Googleのアルゴリズム変更によって、特定のジャンルや記事の順位が大きく変動することがあります。
ただし、今回のケースでは 特に大きなアップデートの情報は見当たりません。
②ペナルティを受けた?
⇒Googleには、「手動ペナルティ」 というものがあります。
これは ガイドライン違反 があった場合に、検索順位を大きく落とされる措置です。
(例:コピーコンテンツや過度なSEO対策が原因)
ただし、ペナルティを受けると サーチコンソールに通知が来る ため、今回は該当しません。
③サイトの放置が影響した?
⇒長期間更新がないと、Googleの評価が下がることがあります。
特に、検索上位にいる記事は 「鮮度のある情報か?」 を見られるため、
長期間放置=情報の鮮度が落ちる → 検索順位が低下 という流れが考えられます。
これは大きな要因になっている可能性が高いです。
④被リンクや検索順位の変化?
⇒実際にサーチコンソールを確認したところ、
検索順位は大幅に下がり、インデックス数も減少 していました。
これは Googleに「価値の低いページ」と判断された可能性 があります。
⑤競合サイトの台頭?
⇒個人的には、これが一番の原因ではないか と思っています。
というのも、数年前はほとんどなかった 「あるキーワードの解説記事」 が、
今では 地方自治体や公的機関の記事で埋め尽くされている 状態だからです。
つまり、
「信頼性の高いサイト(自治体)」 vs 「個人ブログ」 になった結果、
個人ブログが検索順位で押し出された可能性が高い、ということです。
サーチコンソールで確認できること
アクセス減少の原因を特定するために、サーチコンソールのデータを詳しく見てみました。
- クリック数の減少 → 当然ながら激減
- 表示回数の減少 → 検索結果に表示される回数も大幅に減った
- インデックス数の減少 → そもそもGoogleに認識されなくなっているページがある
- 検索順位の変化 → 1位だった記事も圏外へ
つまり、
「サイト全体の評価が下がっている」状態であり、特定のキーワードだけではなく、サイト全体が影響を受けている ことがわかります。
結論:アクセス減少の最大の原因は「競合サイトの台頭」
今回のアクセス減少の最大の要因は、競合サイトの増加 によるものと考えられます。
特に 自治体や公的機関が公式サイトでキーワードを解説し始めた ことが大きいでしょう。
Googleは 「信頼性があるサイトを上位表示させる」 傾向があるため、
個人ブログが検索結果から押し出されるのは 避けられない流れ です。
では、こうした状況に対して どう対策をすべきなのか?
次の章では、今後のブログ運営について考えていきます。
新しい挑戦:仙台ブログ探検記、はじまる!
1月、私は新しい旅に出る決意をしました。
……と言っても、実際にどこかへ行くわけではなく、「仙台を拠点にした旅行ブログ」を始める という話です。
「よし、新しいブログを作ろう!」と意気込んだものの、今のところ アクセスは見事にゼロ!
まるで、誰もいない無人島に上陸したような気分です。
なぜ仙台ブログを始めることにしたのか?
理由はシンプル。
✅ 旅行ブログを書いてみたかった
✅ 仙台の魅力をもっと発信したい
✅ 失ったアクセスを取り戻したい(切実)
「だったらやるしかない!」と勢いでドメインを取得し、ブログを立ち上げました。
でも、まだ記事が全然ないので、検索エンジンも「お前誰?」状態。
ブログって、最初は誰にも見てもらえない期間が必ずある んですよね。
でも、ここからが腕の見せどころ。
第一目標:秋保温泉のブログを充実させる!
このブログの第一歩として、秋保温泉をテーマに記事を書きためる ことにしました。
✅ 温泉宿のリアルレビュー(「公式サイトには書かれていない情報」をお届け)
✅ 日帰り温泉のコスパ徹底比較
✅ 実際に行ってみてわかった「失敗しない選び方」
「とりあえず記事を書かなきゃ始まらない!」ということで、すでにいくつかネタをストック中です。
これからどんどん更新していく予定なので、ぜひ応援してください!
まとめ:無人島開拓、ここからスタート!
新しいブログを作るとき、最初は「誰もいない無人島」に一人でポツンといる感覚になります。
でも、そこに 「温泉情報」という道を作り、「読者という住人」を呼び込めば、賑わってくるはず!
もちろん、うまくいくかどうかはわかりません。
でも、やらなきゃ始まらない!
さあ、ここから 「仙台ブログ探検記」 のスタートです。
今後もブログの成長を報告していきますので、ぜひ見守ってくださいね!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。