ここしばらく記事を更新していなかったのですが、毎日100くらいあったアクセスが激減してしまいました。
これはちょっとまずいと言うことで、短い記事でも毎日更新することが大切なのだと改めて思いましたよ。
60歳越えて61歳になりましたので、気持ちを新たに更新していきたいと思います。
アドセンスも合格したし、文字数とか記事の内容とか、何も気にすることはありません。
とにかく更新していきます。
基本は旅ブログ
かといって、雑多なことばかり書いたって誰も読んでくれませんよね。
自分のことばかり書いていたら、読んでくれている人のことをまったく考えていない文章になってしまいます。
というわけで基本は旅ブログで行きます。
内容の良い旅ブログにするためには?時刻表の大切さ。
あなたもおそらく旅が好きなのだと思います。だからこのブログを読んでくれているのだと思います。
ところで、あなたは時刻表を見るのが好きですか?私は大好きなのですが、最近本屋に行ってふと感じたのが、「この頃時刻表をまったく見ていないし買っていない」ということでした。
時刻表を見なくても、「〇〇駅 △△駅」とネットで検索すれば、経路がちゃんと調べられます。
私はジョルダンが好きでよく使っています。ジョルダンは見やすいし使いやすいですね。
しかし、行き方以外の情報を調べるときに、何かまとまって一目で見ることができるものがほしくなります。「どんなお得な切符があるのか」とか「切符の発売日はいつからいつまでか」なんていう情報は、一目で見ることができた方が楽ですよね。
ネットではいちいち検索しないといけませんが、時刻表だとパラパラとページをめくればすぐに見ることができます。
その時刻表を、最近は全く見ていなかったのです。大判の時刻表はもちろん自分で買ってはいません。
前の職場では、事務室に時刻表が置いてあって、出張の時に時刻を調べたりしていたけど、今の職場では全くそういうことをする環境にありません。
なので時刻表を見たくなったら自分で買う必要があるのです。

北陸新幹線も開通したので、時刻表を買ってみよう。
本屋に行ってみると、3月16日の北陸新幹線開業に合わせて時刻表が山積みになっていました。
JRの時刻表とJTBの時刻表がありますが、どちらもそれぞれ特徴があります。
立ち読みしたあと、買ってみようかとちょっと気持ちが動いたのですが、そのときは買うまでには至りませんでした。
今日の記事を書いたら無性に時刻表を眺めたくなったので、今度買ってきます。
そしたら、時刻表をネタに記事を書いてみたいと思います。
まとめ
旅ブログですけど、時刻表のカテゴリーを新しく作るかもしれませんね。
まだ買っていないので何とも言えませんが、時刻表には記事を書くネタがたくさんありそうな気がします。
ちょっと楽しみになってきました。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント